主任滋賀営業所 工事G

電気と電子を学び、電気を選びました

高校では電気技術科で電気を、短大では電気と電子工学を学び、電気のほうが自分に合うと思いこの道へ進みました。体育会系というわけではありませんが、どちらかといえば(電子の)半田付けのような細かい作業よりも、体を動かしたりすることが好きなタイプなので…。また、電気工事の仕事は独り立ちできる魅力があり、いわば"人生を託すに値する仕事"と思えたからです。

初めは作業が分かりやすい小規模工事から

入社するとまずは材料や工具を覚え、それらが職人の方によって呼び方が違うことを把握したりということから始まり、その後はどんな電気工事の施工方法があるかを先輩について勉強していきました。初めの頃は1日位で完結する小規模な工事や保全業務から携わり、工事の準備をし、作業を当てはめ、片付けをすることで仕事の流れがよくわかりました。

ルーチンワークはまずありません。 毎日同じことをしたくない方には是非来てもらいたいですね。

小規模から大規模まで、様々な現場を経験

具体的には小規模な工事としては照明を増やしたり、スイッチの位置変更などの一般的な電気工事があります。中規模になると、工場の生産ラインのマシーンの動きを変えることや、電気を用いた鍵を付ける等もします。大規模なものでは、生産ラインのマシーンを丸々電源供給したり、新しい建物を建てるための配電盤を付け、ケーブルを引く等があります。

マネジメント業務を通してスキルアップ

現在の施工管理の業務としては、毎日の職人の方達のスケジュール管理、施工方法の提案、工事期間の管理・提案等があります。施工方法はいかに早く、高品質でやりやすいかを考えます。特に重要なのは人のマネジメント。作業をする方が気持ちよく仕事ができ、意思疎通のできる関係を作ることが大切です。苦労をすることもありましたが、人間関係のスキルアップにも繋がります。また、わからない事でベテランの先輩に聞けばすぐにわかる内容も、自分で調べて考えることで予備知識が増えます。

毎日が違い、目に見える達成感

この仕事にルーチンワークはまずありません。毎日同じことをしたくない方には是非きていただきたいですね。自分が担当した工事が目で見てわかり、変わっていき、改善されていくことに達成感を感じます。自分がお客様に提案した施工を喜んでいただくと尚更です。
今後は今まで育ててきていただいた分、後輩の育成・教育方法にも力を入れて考えていきたいですね。変わってきた時代に適応し、会社がこの先も続いていけるよう尽力したいです。